よくある質問トップページ > 乳腺外科専門外来のご案内 > よくある質問受診される方へ 乳がんの基礎知識 乳がん検査と料金 乳がん検査と流れ よくある質問 スタッフご紹介 特徴と設備について まちなかリボンサロンのご案内 すべて開くどのような検査がありますか?検診では、医師による視触診・マンモグラフィ・超音波検査があります。 精密検査では、上記に加えて、細胞診・病理組織検査・MRIなどの検査を行うこともあります。 マンモグラフィでは何がわかりますか?しこりとして触れないごく早期の乳がんを発見することができます。 特に早期乳がんのサインである小さな石灰化を写しだすのに有効です。 超音波検査では何がわかりますか?小さな石灰化の描出はマンモグラフィより劣りますが、数ミリの小さなしこりを見つけたり、しこりの性状が詳しくわかる検査です。 検査中は画面を見やすくするため、部屋を暗くします。痛みはなく、体への負担はほとんどありません。妊娠中の方も受けることができます。 検査は男性が担当されるのですか?当院では、マンモグラフィ・超音波検査共に女性の技師が担当しております。 緊張せず安心して検査を受けていただけると思います。 マンモグラフィは痛みがありますか?できるだけたくさんの乳腺を写そうと乳房を引っ張ったり、薄く伸ばそうと強めに圧迫したりするため痛みを伴うことがあります。ホルモンの影響や乳腺の硬さなどによって異なってきます。 乳房を薄くして圧迫することで、被ばくを低減することができ、病変を見つけやすくなりますのでご協力をお願いします。 生理後1週間前後が乳腺の張りが少ないため、痛みが少ない傾向にあります。 痛みが強い場合は撮影担当技師に遠慮なくお申し出下さい。 マンモグラフィと超音波検査ではどちらが良いですか?マンモグラフィと超音波検査にはそれぞれ特徴があり、超音波で見えなかったものがマンモグラフィで描出できたり、逆にマンモグラフィで写らなかったものが超音波では見えたりします。 両方受けることで高い診断精度を得ることができます。 しかし、30歳代以下の若年者の方は、マンモグラフィでは病変が分かりにくいことが多いので、超音波のみの検査を勧めることがあります。 また、豊胸手術後の方はバッグ破損の恐れがあるため、超音波のみの検査となっています。 検査にあたっての注意点はありますか?マンモグラフィの撮影の際は、制汗剤やパウダーなどはよく拭き取ってください。 (パウダーが残っていると、がんのサインである石灰化像によく似た画像になることがあります。) 食事制限などはありません。 以前に受けられた手術や、ご自分で気が付かれたしこり、いぼ、ほくろなどをお伝え下さい。 誤った診断を避けることに役立ちます。 検査結果はいつわかりますか?マンモグラフィ検査・超音波検査は検査当日に結果をお話しいたします。 ただし、組織を採取した細胞診検査や血液検査の結果は2日後にわかります。 (休日・祝日を挟む場合はこの限りではありません。)